2014年11月30日日曜日


 
成瀬教会 <聖書日課>  12月1日~12月7日
12月1日(月) 創世記3章14節~15節
  アダムとエバを背信へと誘惑した蛇(悪魔)に、神の裁きが宣告されています。「 お前と女、お前の子孫と女の子孫の間に、わたしは敵意を置く。彼はお前の頭を砕き、お前は彼のかかとを砕く 」(15節)。この言葉は原福音と呼ばれ、女の子孫とは救い主イエス・キリストのことを言っていると理解されています。女の子孫であるイエス・キリストが悪魔に対して、最終決着をつける。悪魔は御子のかかとを砕くような傷を負わせますが(十字架)、それは致命傷ではありません。反対に、御子は蛇の頭を砕くという致命傷を与えます。つまり、悪魔に対して完全に勝利するのです。神様は、最初のときからすでに救い主による人間の贖いを考えていてくださったのですね。神様は私たち以上に、私たちの救いのことを熱心に考え、導いていてくださいます。それゆえのフィリピ3章12節の私たちの姿勢なのです。
12月2日(火) 創世記3章16節~19節
  蛇(悪魔)だけでなく、神様は男と女に対しても、裁きの宣告をなさいました。女は出産に伴う苦しみが大きくなると言われています(16節)。男は食べ物を得るための苦しみ、すなわち労働の苦しみがあると(17節、19節)、宣告されています。しかし、この裁きは単なる苦しみだけではなく、大きな喜びが伴っていることを忘れないようにしましょう。そこに神様の心が感じられますよ。出産は、「 産めよ,増えよ、地に満ちて 」(1章28節)と、祝福として語られていましたね。どんなに苦しんで子どもを産んだとしても、そこには新しい命を生み出した喜びがあります。それは苦しみ以上に大きなものです。額に汗して日毎の糧を得ることも、苦しみだけではなく、達成感や充実感、そして家族を養える喜びというものが伴います。神様の裁きは、単なる裁きでは終わらず、祝福をより祝福と感じさせる働きをするのです。イエス・キリストのあの十字架がそうであるように・・・・。
12月3日(水) 創世記3章20節~24節
  「 こうしてアダムを追放し、命の木に至る道を守るために、エデンの園の東にケルビムと、きらめく剣の炎を置かれた 」(24節)。神様はエデンの園からアダムとエバを追放されました。神様はエデンの園の命の木を守るために、再び彼らが園に入らぬよう、見張りのケルビム(天使)ときらめく剣を配置されました。見張りを置いたということは、神様もエデンの園から出られたのだということでしょう。神様が園におられるならば見張りなど必要ないからです。神様はアダムとエバの後を追うように、ご自身も園を出られたのです。まるで我が子の行き先を案じる親のように・・・。1匹の羊を追い求める羊飼いの姿が、神様のお姿と重なりますね。
12月4日(木) 創世記4章1節~7節
 カインとアベルの物語です。この物語の解釈の困難さは、なぜ、カインの捧げ物を神様はお喜びにならなかったのか、その理由が記されていない点にあります。そのために、いろいろな理由が考えられて来ました。捧げる心の姿勢、すなわちカインは最上のものではなく、どうでもよいものを捧げてしまったのだとか・・・。でもそれらは推測の域を出ませんね。確かなことは、カイン本人はその理由を知っていたであろうということ。なぜなら彼は顔を上げられないでいたのですから。このよう信仰生活には、他の人には分からない、本人にしか分からないという部分があります。そしてその本人と神様にしか分からない部分をいい加減に誤魔化すのではなく、真剣に、大切にする、人の目ではなく、神様の目、それが信仰の肝なのです。
12月5日(金) 創世記4章8節~16節
  人類最初の殺人事件が起きてしまいました。カインが怒りをアベルにぶつけてしまったのです。神様との健やかな関わりを失うとき、人は他者との健やかな関わりをも失うことになります。人間のストレスの9割は人間関係から来るといわれますが、それを聖書の観点から言い換えると、人間のストレスはすべて神様との関わりの喪失が根底にある、と言うことです。嘆きの言葉を口にするカイン(13節)に対し、神様は彼を守るためのしるしを与えてくださいました(15節)。どんなしるしであったのか、分かりません。しかし私たちには「 神様があなたを守る 」という明確にしるしが与えられているのですよ。それはイエス様が十字架にかかり、三日によみがえられたというヨナのしるし(マタイ16章4節)と言われるものです。御子の十字架と復活は、神があなたを愛されていることの最上のしるしなのです。
12月6日(土) 創世記4章17節~26節
 「 セトにも男の子が生まれた。彼はその子をエノシュと名付けた。主の御名を呼び始めたのは、この時代のことである 」(26節)。これは、心惹かれる言葉だと思います。彼らは祈り始めたのです。祈り始めたところでは、この地上においてさすらう中にも故郷が生まれるのです。もしあなたが今、この地上の生涯を、たださすらうだけのつまらないものと感じているならば、ぜひ、祈り始めてみましょう。
12月7日(日) 創世記5章1節~32節
  アダムの系図が記されています。人の名前ばかりで、読んでいておもしろくないと思われるかも知れませんね。ここには何々を設け、何年生き、そして死んだという言葉が繰り返されています。「 産めよ,増えよ、地に満ちて 」(1章28節)と言われた祝福の言葉と対立することが、語られているわけです。死んだ、という言葉が繰り返される中、「 エノクは神と共に歩み、神が取られたのでいなくなった 」(24節)という言葉は異彩を放っています。そうです。神と共に歩むとき、人はたとえ肉体の死を迎えても、それは死でないのです。神のもとに取られた、依然として神と共にあるのです。ここには死を越えた祝福も記されているのです。