2015年1月25日日曜日


先週の説教要旨「 主の手紙として生きる 」使徒言行録25章13節~27節 

今朝の箇所は、新しく総督として着任したフェストゥスの前で再開された裁判(25章6~11節)と26章から始まるアグリッパ王の前でのパウロの弁明との間に挟まれている箇所である。パウロの言葉もなく、フェストゥスとアグリッパ王のパウロを巡るやりとりだけが記されていて、これと言った見所がないように思われる。このような箇所はさっさと通り過ぎてしまえば良いのかも知れない。しかしこのような箇所にも私たちを立ち止まらせるものがある。光り輝くような信仰の真理が現れ出ているのである。

ここに登場するのは3人、最近着任したばかりのローマのユダヤ総督まずフェストゥス、ユダヤの王アグリッパ王とその妹ベルニケである。アグリッパは父が17歳のときに死に、王位につくべき立場にいたが、ローマの政府が若いという理由からそれを許さなかったという過去を持つ。彼の家系は王位を維持するためには何でもするという血が流れている。一方、フェストゥス総督は、かつてはローマ帝国に奴隷としてとらえられていた敵国の人間であったが、敵国から得た奴隷であっても、有能な人間であればローマの高官に任じるというローマの政策によって命拾いをし、ここまで登り詰めることができた人物である。彼らのふるまいには、この世の権力を握っている者たちが自分の地位を守ろうとして、より強い者の顔色を伺うという姿が見受けられる。また、そのような権力欲としばしば結びついている、性倫理の乱れもというものがあったとも伝えられている。そのような人物たちの会話のみが記されていて、ここには何の光を放つようなことがないように見受けられる。だが、やはりここにも信仰の真理が輝いている。フェストゥスは、アグリッパ王が表敬訪問して訪ねて来たとき、パウロのことを相談する。ユダヤの事情に詳しい彼に相談し、囚人パウロを皇帝のもとに護送する際に添付する手紙の内容に書くべきヒントを得ようと考えたのである。彼は一応、パウロに対する自分の見解を述べている。死罪に相当するようなことは何もしていない、パウロが争っている問題は彼ら自身の宗教に関することと、死んでしまったイエスとかいう者のことで、このイエスが生きているとパウロは主張していると・・・。このフェストゥスの言葉こそ、光り輝く信仰の真理である。それは、死んでしまったイエスが生きているということである。エマウス途上の二人の弟子は暗い顔をして歩いていた(ルカ24章)。十字架にかけられて死んだイエス様が生きておられるという婦人たちの報告を信じられず、イエス様が死んだ、それでもう終わったと思い込んでいたのだ。イエス様が生きておられることが分かるということは信仰の急所であり、それが分かればすべての悩みは、もはや悩みとしての力を持たないと言うことができる。なぜか。イエス様自身がこう言っておられる。「 わたしが生きているので、あなたがたも生きることになる 」(ヨハネ14章19節)。生ける屍という言葉があるように、人は絶望的な状況や困難に囲まれると生きる気力を失い、生ける屍のようになってしまうが、たとえそのような状況に置かれたとしても、信じる者は生き生きと生きる。主が生きておられるから・・・。主は私たちと生きた者同士としての交わりを求めておられる。だから私たちが死んだような状態に捨て置かれていることを主の愛は決してお許しにならないのである。必ず、生かさずにおかないのである。「 わたしが生きているので、あなたがたも生きることになる 」。裁判にかけられ不遇を味わっているパウロもその信仰に生きていた。だからこそ、信仰のことを知らないフェストゥスが数日、パウロのことを調べ、彼に接しただけで、彼はイエスが生きているということにすべてをかけており、そのことのゆえに問題に巻き込まれているのだと分かったのである。果たして、私たちの言動を見て、信仰を知らない人たちがこれと同じような感想を持ってくれるだろうか・・・あの人の言う事、あの人のやる事を見ていると「 イエスは生きている 」、あるいは「 神様って、本当にいるんだと思う 」、そう言ってもらえるだろうか。私たち信じる者が神様を信じながら、もがき苦しみ、一生懸命生きている、そうであるならば、目を見張るような立派なことをしなくても、「 神様って、本当にいるんだ 」と言ってもらえるようになる、神様がそうしてくださると私は信じている。かつて息子のことを巡って、友子がクラスメートの母親からそう言われたことがあった。私たちは決して誇れるような子育てをしていたわけではなかったのだが・・・。 

フェストゥスは、皇帝に「 確実なこと 」(26節)を書き送る書簡を求めていた。だがパウロという人は、イエス様が生きておられることが確実なこととして、誰に対してもはっきりと語りかけてやまない「 手紙 」だったのである。パウロはコリントの教会の人たちを「 キリストがわたしたちを用いてお書きになった手紙 」(コリント第二紙3章3節)と言った。私たちも主が生きておられることが記された生きた手紙なのである。私たちは主が生きておられることを証する手紙として生きているのだ。    2015年1月11日)

2015年1月18日日曜日


先週の説教要旨「 神の法廷を心に留め 」使徒言行録25章1節~12節 

図書館が本の福袋を始めたというニュースを見た。自分で本を選ぶと好みのものしか手に取らない。それだとどうしても世界が広がらない。そこで福袋形式にして自分以外の人に選んでもらった本を読むようにしてみよう。福袋という形式であれば、おもしろみもあって、自分の好みでないものが与えられても、読んでみようとするのではないか、というのである。なるほどと思った。神様のなさることもこれと似ていると思う。神様は私たちの信仰の世界を広げるために、私たちの好まないような体験を与えられる。しかしそのことによって、信仰の世界が広がって行く。たとえば福音書の中に、イエス様が夕方になって弟子たちを「 強いて 」舟でガリラヤ湖の向こう岸に向かわせたということが書かれている。プロの漁師であった弟子たちは、しばしば夕方からこの湖は風が強まり、荒れることがある。この時間帯に舟を出すのは好ましいことではないと知っていたから。しかしイエス様はそうするよう弟子たちに求められた。その結果、案の定、嵐に見舞われ、弟子たちは命を落とすかもしれないという恐ろしい経験をするのだが、このことによってイエス様は自然さえも言うことを聞かせることをおできになる方なのだ、この方は何という方なのかと、彼らの信仰の世界が広げられたのである。今、使徒言行録のパウロがユダヤ人から訴えられて裁判にかけられている箇所を読んでいる。エルサレムからカイサリアまで護送されて来たパウロは、総督フェリクスのもと2年間も裁判も行なわれず、留置されることになる。それはパウロにとって決して好ましいこととは思えなかったであろう。自由に世界を駆け巡り、福音を宣べ伝えることに使命と喜びを見出していたパウロなのだから。しかし神様は、こういう経験をパウロに与えられることを通して、彼の信仰の世界を広げようとしておられたのだと思う。

パウロに転機が訪れた。総督がフェリクスからフェストゥスに代わったのである。パウロは新しい総督のもと、いち早く裁判が行なわれることを期待した。しかしフェストが開いた裁判の席で、パウロのその期待は打ち砕かれる。ユダヤ人に気に入られようとしたフェストゥスは、エルサレムに戻っての裁判をパウロに打診したのである(9節)。こうして事態はパウロの思わぬ方向に動き出す。そこでパウロは言った。「 私は、皇帝の法廷に出頭しているのですから、ここで裁判を受けるのが当然です。よくご存じのとおり、私はユダヤ人に対して何も悪いことをしていません。 もし、悪いことをし、何か死罪に当たることをしたのであれば、決して死を免れようとは思いません。しかし、この人たちの訴えが事実無根なら、だれも私を彼らに引き渡すような取り計らいはできません。私は皇帝に上訴します 」(10~11節)。パウロは皇帝への上訴権を持ち出した。ローマ市民権を持つ者が、地方の裁判で不当に取り扱われて終わりとなることがないように、ローマでの裁判を要求できる特権である。これが出されれば、たとえ地方総督であっても拒否することはできない。このことによってパウロはローマへと移されることになるのだが、パウロとしてはカイサリアで無罪とされて釈放され、自由の身となってローマへ行くことを思い描いていたであろう。まさか囚われの身のままで・・・。かくして、「 勇気を出せ。エルサレムでわたしのことを力強く証ししたように、ローマでも証しをしなければならない 」(23章11節)という主のお言葉は、不思議な形で成就して行くことになる。ユダヤ人たちの陰謀、そしてフェストゥスの下心、それらのものは退けられ、ただ主の御旨だけが成って行くのである。パウロは、この道が開かれるよう祈っていた、神に訴えていた。神に向かって訴える、祈る、そのことが人の道を開く、もっとも有効な武器となるのである。

「 私は皇帝に上訴します 」、パウロはローマ帝国の市民でもあったので、このように言って自分の裁判の場所を無力な地方法廷から皇帝の前に移した。このことは、私たちに大事なことを示唆していることに気がつく。私たちは自分に対する訴えや人に対する不満をどこで処理しようとするだろうか。行き当たりばったりの電話口であったり、立ち話、うわさ話など、決して好ましい形で処理しようとしないのではないだろうか。パウロの上訴から、私たちは正式な道筋に立つことの大事さを教えられる。ローマ帝国の市民であれば、皇帝への上訴であり、私たち神の民であれば、それを神に訴えるのである。それは言い換えると、祈りおいて訴えるということである。神に訴えることこそ、最もよい解決への道なのだ。今朝はヨブ記2章を合わせて読んだ。災難に見舞われたヨブを見舞おうと3人の友人が訪れる。最初は黙っていた彼らだが、次第にこのようなことになったのはヨブが罪を犯したからだと指摘し始める。そして無実だと神に訴えるヨブのその訴えをやめさせようとする。ヨブはこの試練をすでに乗り越えている信仰の告白をしていたが、友人たちの対応によってそこから引きずり降ろされるようにして、激しく神に訴えて行くようになる。かくして、最後の場面で神はヨブを正しいと認め、友人たちの発言を退ける。ヨブの物語は、神に向かって訴えることによって、難解な人生の問題が解決へと導かれることを示している。神に向かって訴えることをやめてしまっていけない。そこは私たちが本当に訴えるべき場所なのであるから。 2015年1月11日)

2015年1月11日日曜日


先週の説教要旨「この町にはわたしの民が大勢いる」使徒言行録18章1~11節 

 今朝の礼拝は、2015年の成瀬教会の活動標語、「 この町にはわたしの民が大勢いる 」の源泉となった箇所、使徒言行録18章から御言葉を聴きたいと思う。

 18章にはコリントにおけるパウロの伝道の様子が記されている。パウロはコリントの町の伝道のさなかに「 この町にはわたしの民が大勢いる 」という励ましの御言葉を聞いたのである。コリントという町は、のちにエルサレム、アンティオケアについで、当時のキリスト教会を代表するような大きな教会が建てられるようになった町である。新約聖書の中にはこの教会に宛てて書かれた手紙が2通収められている。パウロは1年半、ここにとどまって人々に神の言葉を教えた(11節)。あまり1ヶ所に腰を落ち着けて伝道しなかったパウロにとっては例外的である。言い換えるとコリントの町での伝道は成功したということなのである。なぜ、うまく行ったのであろうか。2つのことが挙げられると思う。

ひとつは、1節~3節にあるようにパウロがアキラとプリスキラという夫妻に出会ったということ。つまりパウロは伝道における信徒の協力者を得ることが出来たということであある。信仰が同じ、職業も同じということで、彼らはすっかり意気投合して、一緒に伝道した。教会の伝道というのは、伝道者だけでは成り立たない。信徒の協力者が必要、パウロはその協力者と出会うことが出来た。これは伝道が成功したひとつの大きな要因であると思う。私も伝道者のひとりとして21年働いて来た。その間に3つの教会にお仕えしたが、どこの教会においても素晴らしい信徒の協力者たちが与えられていた。私の伝道者としての生涯はそういう信徒の方々との出会いの歴史であったと言っても良いかも知れない。その出会って来たひとりひとりのお名前を書き上げたら、とても大きな名簿になってしまうだろうと思う。どんなに多くの人と思いがけない出会いをし、共に労してきたことであろうか。いただいた年賀状などを見ていると、共に教会のために労した日々を懐かしく思う。そのように、ふさわしい信徒協力者が与えられたこと、それが成功の要因となった。

もうひとつのことは、ふさわしい神の言葉が与えられ、それによって支えられることができたということである。実は、コリントにおけるパウロの働きは、最初から順風満帆だったわけでなく、むしろそのスタート時点においては、パウロは心が折れかかって、支えてもらう必要があったのである。パウロ自身がその時の思いを「 そちらに行ったとき、わたしは衰弱していて、恐れに取りつかれ、ひどく不安でした 」(コリント第一2章3節)と語っている。パウロの身に一体何があったのか。多く人が指摘するのは、直前のアテネの町での伝道が思うように行かず、大きなストレスを受けていたということである。アテネの伝道の様子を記した17章32節~34節には、死者の復活ということを聞くと、ある者はあざ笑い、ある者は、「 それについては、いずれまた聞かせてもらうことにしよう 」と言うような反応が多数を占めていたことが書かれている。伝道で思うような結果を得られず、憔悴して、挫折を体験する中で、パウロはコリントに着いたのである。そういう不安や恐れという者は、夜に噴出するものであっ、夜は悩みと不安が闊歩する時である。そうした夜のこと、主が幻の中でパウロに言われた。「 恐れるな。語り続けよ。黙っているな。私があなたと共にいる 」(9節)。「 恐れなくていい 」、私が共にいるのだから・・・・。 主が共にいてくださるということは、神があなたの味方だ、ということ。今朝、私たちは礼拝に集まって来た。この新しい一年もこうやって礼拝に集う生活をするだろう。なぜ教会に来るのか。教会でしか聴けない励ましの言葉を聴くためである。その言葉は「 神が共にいてくださる、神があなたの味方である 」ということである。私たちは恐れや不安にとらわれることがある。そういうものから完全に自由ではない。今年も不安や恐れにとらわれることがあるかも知れない。しかし主が共におられるということにおいて、私たちはすでにその困難を乗り越えている!そう信じることが許されているのだ。もうひとつの伝道の成功の要因は、こういう励ましの御言葉が与えられていたことである。神様は、さらにパウロに続けてこう言われ。

「 この町には、わたしの民が大勢いるからだ 」(10節)。だから語り続けよ、黙っているな。教会の歴史において、この御言葉はまことに多くの伝道者たちの支えとなってきた御言葉である。神学生時代、因習の強い四日市の教会に夏の伝道実習に行ったことがある。そこの教会の牧師は、人々からの拒絶が続く中、この御言葉に支えられて、伝道を続けてくることができたと証された。神の民が大勢いる・・・それは、今はまだ信じてはいないけれども、やがて信じるようになる民を神様はこの町にたくさん備えておられるということを意味する。神様が民を選んで、用意しておられる。伝道はその民を集めること、御言葉というしるしを掲げて呼び集めることである。私たちがする伝道は、主のこの「 選びの跡をたどる 」ことなのであり、主の選びが早く明らかになるように私たちが仕えることなのである。「 この町には、わたしの民が大勢いる 」、昨年、この御言葉が私たちの教会でも成就して、泣かず飛ばすだったエリアからも今、求める人たちが与えられている。主の御言葉は確かだ。今年、私たちはこの御言葉に導かれて歩もう。
                                                2015年1月4日)

2015年1月4日日曜日


先週の説教要旨「 終わりの日を見つめて 」使徒言行録24章1節~27節 

24章には、カイサリア駐在のローマの総督フェリクスのもとへと護送されたパウロが、そこで裁判を受けている場面が語られている。大祭司アナニアら、パウロを訴える点は3つ。第一点は、パウロは疫病のような人間で、ユダヤ人の間に騒動を引き起こし、ローマ帝国内の平和を乱す者であること。第二点は、パウロはナザレ人の分派の主謀者で、言わばユダヤ教の異端であり、ローマ帝国が認めていない宗教を帝国内に広めようとしていること。第三点は神殿さえも汚そうとしたということ。これはローマには直接関係ないこととも思われるが、エルサレム神殿の重要性、その影響力を考えるなら、ローマも無関心でいるわけにはいかないことだろう。ろう。でしょう。神殿に対して大変大きな罪を彼は犯したと訴えているのです。
  これに対してパウロは一つ一つ反論して行く。まず第一点は、自分は騒ぎを起こすためではなく、ただ礼拝のためにエルサレムに来た。そしてまだそれから12日しか経っていないことに触れて、この短期間で騒ぎを起こすための準備などできるはずもないと述べる。第二の点は、確かに自分は彼らと異なる派に立っていることを認めつつ(キリスト教の教えはユダヤ教とは違う新しい教え)しかしそのような新しい教えによって自分たちが礼拝し、従っているのは、「 先祖の神 」であって、決して別の新しい神を礼拝しているのではないということ。第三の点は、神殿を汚すどころか、むしろ自分は神殿の儀式を守っていたところ、それを見て誤解した人たちが騒ぎを巻き起こしただけなのだということ。パウロを訴える者は、やり手の弁護士テルティロを立てていたが、パウロにはそういう援助者はいなかったか・・・。いや、いたのである。神様は「 真理の霊 」という弁護者をパウロにつけてくださっていたのである(ヨハネ15章26節)。聖霊という弁護士の力強い支えがあったからこそ、パウロは正々堂々と弁明出来たのである。
 これを聞いたローマ総督フェリクスは、どのような判断をしたであろうか。フェリクスは千人隊長リシアが下って来るのを待って裁判を下すと、裁判を延期した。そしてこの延期の期間は2年間に及ぶことになる。パウロにとっては、はなはだ無意味な2年間を過ごさなくてはならなくなったかのように思えるが、そうではない。パウロは比較的自由に行動できたので(23節)、この期間に信仰の思索を深め、フィリピの手紙など、獄中書簡と呼ばれている手紙をこの2年の間にて書くことになるのである。神様を信じる者にとって、決して無意味なことはないのである。
  さて、この裁判の中でパウロは被告として出廷しながら、もうひとつの裁判を見据えて弁明している。それは、世の終わりの日に行なわれる、神の御前における最後の審判である。パウロはその終わりの法廷をこの裁判の場でも見据えている。それは25節の正しい者も正しくない者もやがて復活するという希望を、神に対して抱いています 」という発言によく現れている。そして終わりの日の裁きを見据えている者とそうでない者との生き方の差が、パウロとフェリクスの二人によって鮮やかに示されているのである。終わりの裁きを見据えるパウロは、「 神に対しても人に対しても、責められることのない良心を保つように努めている 」という。「 良心 」という言葉は、日本語では「 良い 」という言葉が入っているが、もともとの言葉にはそういうイメージはない。良心と訳されている言葉は、ギリシャ語では「 一緒に見る 」、「 一緒に感じる 」、「 一緒に経験 」するという言葉なのである。英語ではconsciencecon=共に、science=知ること、であり、英語も「 良い 」というイメージはない。本来、良心というものは、人間を超えた方と一緒に、見る、汁、経験する、感じているということなのである。その方の存在を意識しているとき、結果として「 良い 」者として生きようということにつながるのである。私たちは、世の終わり日、神様の前に立って裁きを受ける。しかしそのとき、私たちにも与えられている聖霊が弁護者として立ってくださり、こう言ってくださるであろう。「 確かに、この者は多くの罪を犯し、失敗をして来た者です。しかし私は、この人の人生のひとつひとつの場面で、共に見、共に感じ、共に経験し、なぜ、この者があのような発言をし、あのような行動を取ったのか、その思いはよく知っております。結果的には多くの至らなさがありましたが、この者の心には神様に向かって生きて行きたいという一筋の思いは確かにありました 」・・・そう言って聖霊の弁護によって、私たちは支えられ、永遠の命へと招き入れられるであろう。
 パウロとは対照的なフェリクス、彼はパウロを通して信仰の真理、すなわち「 正義と節制と来るべき裁き 」について聴き、その罪深い過去のことで赦しを請い、神様の前で自身の歩みを建て直す良い機会が与えられた。たが、恐ろしくなって、「 また適当な機会に」と言って悔い改めるチャンスを先送りしてしまった。フェリクスの心には確かに警報が鳴ったのだ。もしそれへの対処が適切なら、「 恐ろしくなり 」は、「 喜びと感謝になり 」に変わるはずであった。しかし、彼は「 また適当な機会に 」と言い出し、警報のスイッチを切ってしまった。誤動作により警報が度々、鳴るので警報機の電源を切っていたということのように。フェリクスには二度と「 適当な機会 」は訪れなかったであろう(27節)。                              2014年12月28日)