2012年11月25日日曜日

2012年11月25日 説教要旨


「 人の力か神の力か 」 ルカ17章1節~10節

今朝の箇所には、赦し、信仰、奉仕という小見出しがつけられている。3つの異なるテーマが、バラバラに羅列されているかの印象を受けるが、「信仰とは何か」という一点でちゃんと結びついていると思われる。まず1節~4節、イエス様が弟子たちに罪を犯した者を赦すことを教えておられる。「一日に七回あなたに対して罪を犯しても、七回、『悔い改めます』と言ってあなたのところに来るなら、赦してやりなさい」・・・一日に7回とはすごい。私たちなら3回目ぐらいからは「あなたちっとも悔い改めていないし、本当は悪いなんて、これっぽっちも思っていないでしょう」と文句を言いたくなるだろう。イエス様は、8回目は赦さなくてもいいと言うのではなく、徹底して赦しなさいと言われているのである。私は、時々、こういうことを思い巡らす。私たちが地上の生涯を終えると、神様の御前に立ち、それぞれの人生の報告をするときが来る。それは、今まで不十分にしか理解できていなかった神様の愛を、その高さ、深さ、広さ、長さに至るまですべてを理解する時である。 そのとき私たちは、自分が赦すことのできなかった人、和解できないままに地上の生涯を終えてしまった人、そういう人たちのことを神様はこんなにも赦しておられたのか、こんなにも愛しておられたのかと知って、恥じ入るような思いになるのではないか・・・そう思い巡らすのである。ならば、そのようなことにならないようにと願うわけだが、実際には自分の信仰を見つめると、それほどの力もないし、勇気もないとため息をついてしまう。これは、もう自分の信仰を増していただくしかないと思う。弟子たちも同じように考えたのだと思う。今の自分の信仰、小さな信仰では、徹底してどこまでも赦す心に生きることなんかできない。これはもう、信仰を増していただく、強くしていただくしかないと・・。だから弟子たちは「わたしどもの信仰を増してください」と言ったのである。

 「わたしどもの信仰を増してください」、私たちも今まで幾度となく、このような祈りを繰り返してきたのではないだろうか。イエス様の御言葉に聴き従って行こうとすれば、必ずや自分の弱さを知らされ、こうした祈りを祈らざるを得なくなる。 赦すことが語られたなら、赦せない自分があることを知らされる。愛しなさいと言われたら、愛せない自分がいることに向き合わされる。喜びなさいと言われたら、喜べない自分であることを知らされる。感謝しなさいといわれたら、感謝できない自分であることを見つめさせられる。それが私たちの経験するところ。何度となく、ふがいない自分を知らされ、「私には信仰が足りない」と思う。しかし、信仰はそこから始まるのである。「イエス様は無理なことをおっしゃる」と言って、反発するのではなく、イエス様にお願いする気持ちになれたこと、そこから信仰は始まるのである。だがそこで問題となるのは、「信仰を増してください」という時に、その内容が何を意味しているか、である。弟子たちは、こう考えた。自分の中にある信仰の力は足りない。もっとその容量を増やしてもらって、私の内にある信仰が大きく、強くなるようにしてもらおう・・・。しかし、本来、信仰とはそうやって自分の中にさらに大きな力が蓄えられていく、そういうことなのだろうか。イエス様は、「もしあなたがたにからし種一粒ほどの信仰があれば、この桑の木に『抜け出して海に根を下ろせ』と言っても、言うことを聞くであろう」(6節)と言われる。信仰を大きくしてくださいと願う弟子たちに、信仰は本当に小さなものでよいのだと言われる。イエス様は、弟子たちの信仰に欠けている何かを指摘されたのだ。しかもそれが決定的に欠けているならば、信仰がないと断定されてしまうようなことを。それがからし種一粒の信仰・・・それは何なのか。

信仰は、私たちの内側における決心だとか覚悟だと、力が大きくなることではない。本当に信じることも、御心に沿うことも適わない、何ひとつできない自分であるにもかかわらず、それでも神様がそんな自分に関わり、この自分を捕らえて働いてくださるということ、そこに信仰があるのである。神様は関わってくださる。そこに信仰を見ていく。自分の力ではない。神様の力が私たちに働きかけてくださる。その主にすべてを委ねて行く。そこに、決して欠いてはならない私たちの信仰がある。からし種一粒の信仰とはそれである。私たちは自分の信仰の力がどれほどの大きさか、どれだけの容量があるかにこだわる。しかし、信仰の急所は力の弱い私たちに神様の御手が添えられているということこそが決定的な意味を持つことなのである。イエス様が話された「取るに足りない僕の話」は、そういう自分の力、自分のしたことから解放されている信仰者の姿を示している。イエス様の言葉を冷たく感じるかも知れないが、「するべきことをしたに過ぎません」と言うようにとの言葉は、それが自分の力による者ではなく、自分を通して働かれた神様の力であることを知っている者にしかできない発言、からし種の信仰に生かされている者だけが喜んで口にできる言葉なのである。私たちの成し得たところによるのではなくて、神様の愛の中で私たちが本当に受け入れられ、恵みのうちに生かされ、用いられて行く。高慢な思いの中で、何かをなすのではなく、私たちのすべてを主に任せて、主の働きの中に生きて行く歩みを続けて行きたいと願う。

2012年11月18日日曜日

2012年11月18日 説教要旨


「 神にその名を覚えられ 」 ルカ16章19節~31節②

 16章19節以下のたとえ話は、私たち誰もが関心を持っているであろう「死んだあとの世界」が舞台となっている。しかし、地獄とはこういうところだとか、天国はこういうところなのだとか、そういうことにだけ興味を持って読むと、イエス様がここで言わんとされていることを聞き違えてしまうだろう。なぜなら、イエス様は天国とか、地獄とか、死んだ後の世界については、あまり多くをお語りにならなかったから。あまり関心を持っておられなかったのである。もし関心がおありならば、もっとそういうお話をなさったと思う。ここでも、天国とか地獄はどんなところかが、主題なのではないだろう。このたとえ話は、いろいろな解釈がなされてきた歴史がある。生前苦しんだ人には、死後には報いられ、生前いい思いをした人は、あとで苦しむことになる。そうやって、逆転が起きる。人生とは、そうやってちゃんと帳尻が合うように定められているのだという理解。また、ヨーロッパの教会ではある一時期、このラザロという人物をヨーロッパの足元にあるアフリカ大陸の象徴ととらえ、物質的に豊かなヨーロッパのキリスト者たちが、貧しいアフリカの人たちを助けることなく、見捨てているならば、地獄に行くことになると解釈したこともあった。しかしこれらの解釈は、イエス様の真意ではないと思われる。なぜなら、お金持ちが地獄に行ったのは、貧しい人たちに不親切にしたとか、生きているときに良い思いをたくさんしたからだとは言われていないからである。むしろ、お金持ちは自分の家の前にラザロがいることを許していたわけだし、食卓の残りのものもちゃんと与えていたようなのだ。加えて、ラザロが天に迎え入れられたのも、彼が愛に富んでいたからだとも書かれていない。もっと別の理由から、彼らの行く末が決まったようなのである。イエス様は何を語っておられるのか。

 そこでまず考えたいのは、このたとえ話の主役は誰か、ということ。どう読んでも、金持ちだろうと思う。実際、ラザロには一言もセリフがない。ところが主役であるはずの金持ちには名前がなく、脇役のラザロには名前がある。これはどういうことなのだろうか。そこでいろいろ調べて見ると、イエス様がなさったたとえ話の中で名前がつけられているのは、このラザロたったひとりだけなのだ。あの放蕩息子にも、不正な管理人にも名前はない。ならば、このラザロという名前にはどんな意味があるのか、興味がわいてくる。ラザロは、ヘブライ語のエルアザルという言葉をそのまま音だけをギリシャ語に移したもので、「神は助ける」という意味を持つらしい。ある者はもっと踏み込んで、神は助けるということは、「神の助けなくしては生きられない者」ということ、それがラザロの意味することだと言っていた。ラザロ、「神は助ける」、ラザロ、「神の助けなくしては生きられない者」、このことは、このたとえ話の真意を理解する大切な鍵でなる。と言うのも、ここになぜ、ラザロは天国に迎え入れられ、お金持ちはそうではなかったのか、その理由を聞き取ることができるからだ。ラザロがなぜ、天に上げられたのか。神に助けられたのである。ラザロは神に助けていただく以外には生きられなかったのである。自分の力で食べ物を手に入れることのできないラザロ、日々、神に寄り頼むしかすべがなかったであろう。真剣に願いながら生きていたであろう。そして神は、お金持ちの心をも動かして、ラザロを養われたのである。一方の金持ちは「いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた」と言う。労働者の70日分の賃金に値するという高価な紫の衣を着て、毎日遊び暮らしていた。この「遊び暮らしていた」という言葉をある人は、「毎日、お祭りをしていた」と訳していた。お祭りというのは、後先のことを忘れて、今このときに酔いしれるもの、それが祭りの特質。このお金持ちも、自分の今の豊かさに酔いしれていたのだ。今の豊かな生活に満ち足りていて、神に助けていただく必要など感じていなかった。神に助けていただかなければ生きて行けない、そんなことは露ほども考えられなかった。お金持ちは、ラザロの名前が示す「神の憐れみによってのみ生きる」ということが、自分にも当てはまる真理であることを忘れていた。この金持ちには名前がない。しかしもし、名づけるとしたならば、彼の名前もまたラザロなのである。イエス様が語られた数多くのたとえ話の中で、ただ一度、このラザロという名前だけをおつけになられたというのは、意味のないことではない。それは、すべての人間がラザロという名前になるのだということではなかったかと思われるほどのことである。あの放蕩息子の弟の名前もラザロ、兄の名前ももちろんラザロ。ここにいる私たちひとりひとりもラザロ・・・「神の助けなくしては生きられない者」・・・そういう者を「神は助ける」。ラザロ、それが人間の本当の姿であり、すべての人間の名前なのである。

 お金持ちであれば、世間の人たちは皆、その人の名前を知っていて、ちやほやするだろう。反対にラザロのような貧しい人の名前など、誰も覚えようとはしないだろう。けれども、人に知られていなかったけれども神には知られているのである。神は世の人々が評価する人間の名前を知らず、かえって、世の知らない人の名前をご存知であられる。そう、神に声をあげ続けなければ生きられない人の名前を。私たちは皆、神にその名前を覚えられている者なのだ。

2012年11月11日日曜日

2012年11月11日 説教要旨


「人には尊ばれ、神には忌み嫌われ」 ルカ16章14節~18節

 「律法と預言者は、ヨハネの時までである。それ以来、神の国の福音が告げ知らされ、だれもが力ずくでそこに入ろうとしている」(16節)。これは、イエス・キリストが来られたことによって、新しい時代が到来したことを宣言するものである。律法と預言者は、旧約聖書のことを指す表現だが、旧約の時代は救いの到来をひたすら待ち続ける時代であった。それに対して、今はその救いが到来した、新しい時代なのである。その救いの中に、人々は力ずくで入ろうとしていると言う。何か自力で入ろうとするかのように聞こえるが、人にはその中に入り込んでいく力はないのだ。入り込む力は神の側にあるのだ。ルカ14章の盛大な宴会を催した主人のたとえを思い起こそう。宴会に招待される資格のなかった者たちが、次々と宴席を埋めるために通りや小道から無理矢理に連れて来るという話であった。神様の方が力ずくで人々を神の国へとかき集める、という話。この話を思い出せば、ここの意味がより分かるのではないか。だからある人はここを「だれもが皆、激しく招かれている」と訳すべきだと言っている。イエス様の「心の貧しい人々は幸いである。天の国はその人たちのものである」という言葉を連想されよう。心が貧しいというのは、「神様、あなたの憐れみにすがるより、私が救いに入ることなど考えられません」と神様の前に小さくならざるを得ない者のこと。実は、すべての人がそのような者であるはず。しかしそういう人こそが、救いの中に招き入れられると言うのである。そうやって、何の資格もない者が神様の憐れみによって神の祝福の中に生きることができる時代が到来したのである。それにもかかわらず、自分の力だとか、自分の立派さだとか、自分の正しさによって、救いの中に入ろうとする者たちがいた。それがファリサイ人たちである。14節に、「金に執着するファリサイ派の人々が、この一部始終を聞いて、イエスをあざ笑った」とある。一部始終というのは、イエス様が不正な管理人のたとえを語り、これを模範とするように弟子たちに言われたことを指す。ファリサイ人たちは思った。「神様は不正など、ほめられることなどない。神様は正しい人がお好きなのだ。この我々のような正しい者たちのこと・・・。このイエスという男は神様のことなど、ちっとも分かっていないではないか」・・それであざ笑ったのである。彼らは、自分の力、正しさ、その自信にあふれていた。

 そこで、イエス様は彼らに言われた。15節、「あなたたちは人に自分の正しさを見せびらかすが、神はあなたたちの心をご存じである。人に尊ばれるものは、神には忌み嫌われるものだ」。人から賞賛される彼らの信心は、神の前では退けられ、忌み嫌われてしまうものに過ぎないと言う。なぜか・・。自分の良心によって立っているからである。神の恵み、憐れみを必要としていないからである。自分の力で、堂々と胸をはって、神様の前に自分の正しさを主張することができると思い込んでいる。それは、神様が忌み嫌われることでしかないのである。イエス様は、そういう彼らの正しさは、神様のまなざしには穴だらけであることを離縁の問題を実例に取り上げて語られた。「妻を離縁して他の女を妻にする者はだれでも、姦通の罪を犯すことになる。離縁された女を妻にする者も姦通の罪を犯すことになる」(18節)。神の律法には「妻を離縁する者は、離縁状を渡せ」と書かれている。この律法の趣旨は、本来離縁は望まれるものではないが、どうしても2人がうまく行かず、これ以上、2人が一緒にいることは、互いにもっと深く傷ついてしまうことになるのであれば、別れて新しい生活をそれぞれに持った方がよいという神様の憐れみに根差すものであった。だが、当時のファリサイ人たちは、気に入らない妻を離縁するための根拠として都合よく利用していたのである。男のエゴを貫くための手段として悪用したのである。それでいて、自分たちは神の律法に忠実に生きていると主張する。彼らの「律法への正しさ」は、自分たちに都合よく解釈し、変容させられてしまった中での正しさに過ぎなかった。17節「しかし、律法の文字の一画がなくなるよりは、天地の消えうせる方が易しい」とあるように、この新しい時代は、人間に都合よく骨抜きにされてしまっていた神の律法がその本来の姿を取り戻される時なのである。

 神の憐れみによって立とうとするのか、それとも、なお穴だらけでしかない自分の正しさによって立とうとするのか、そのことが問われている。ファリサイ人たちは、人々から見られることを気にして、人々から、「あの人は立派な信仰を持っている」と賞賛されることを求め、周囲の目だけが大きくなって行った・・・。しかし、人は人々だけに見られて生きているのではない。神の目にも見られている。しかしその神の目は、それに見つめられていることに気づいたとき、それを自覚したとき、自分の身勝手さ、小ささ、弱さ、愚かさを示され、のさばっていた自分の正しさが打ちのめされて、神の御前での貧しさに恥じ入り、謙りに導かれ、心を開いて上からのものに満たされることを切に祈る者とされるのである。神の目は弱い者、力のない者、傷ついた者を立たせる憐れみの目であるが、同時に、自分の力を誇り、自分の立派さを主張する者にとっては、それを厳しく退ける目である。私たちは、この神の目の中にあるとき、周囲の目を病的にまで気にする恐れ、不安から解放される。どもりの少年が礼拝で祈りを見事にしたように。

2012年11月4日日曜日

2012年11月4日 説教要旨


「 首尾一貫して 」 ルカ16章1節~13節

 なぜ、こんな話が聖書の中に書かれているのだろうか。読んだ第一印象で、そう思った方は多いと思う。イエス様がまるで不正を勧めておられるかのような、戸惑いを覚えるたとえ話である。たとえ話は通常、たとえの本体部分と、たとえの意味することを伝える解説部分とから成る(例外もあるが)。この不正な管理人のたとえでは、本体は8節の「主人は、この不正な管理人の抜け目のないやり方をほめた」までである。それ以降は解説に当たるが、「この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている」、「不正にまみれた富で友達を作りなさい」、「ごく小さな事に不忠実な者は、大きな事にも不忠実である」、「あなたがたは、神と富とに仕えることはできない」と解説がいくつも折り重なり、かえって分りづらいものとなっている。これは、このたとえを聴いた最初の人たちにもよく分からなくて、こうではないか、ああではないかと、イエス様が別の機会に語られた言葉のいくつかをここに持ってきて解説を試みたせいだと考えられている。それだけ、解釈が難しかったのである。一体、イエス様は何を言わんとしてたとえ話を語られたのか。

 そこでまず、注意したいのが、このたとえがイエス様の弟子たちに対して語られたものだと言うこと(1節)。15章では3つのたとえ話をもって、「神様のもとに戻って来るように」との招きが語られていた。弟子たちはそれを聞きながら、「我々はすでにイエス様の弟子になっているのだから、これらの話は卒業してもう関係がないのだ」と、いささか呑気に聴いていたのかも知れない。そこでイエス様は、その弟子たちに向かって、「それではあなたがたにもたとえを話そう。あなたがたは、放蕩息子のように、確かに神様のもとに帰って来た。そして私の弟子となった。それでは、これからはどのように生きるのかね」と、問おうとされたのである。放蕩息子のたとえでは、父親の元に帰って来た後、彼がどういう生活をしたかは書かれていなかった。再び息子として受け入れられ、父の財産を手にした彼は、その後、どのように生きようとしただろうか。父の愛を知ったところで、どう生きようとしたか。そのことを、弟子たち自身の問題として真剣に考えさせるために、この不思議なたとえ話をお語りになったのである。

 急に矛先が自分たちに向けられて、弟子たちはビックリしたかも知れないが、それ以上にたとえの内容に驚いたに違いない。不正を働く管理人を模範としてお語りになられたのだから・・・。この管理人は自分の利益ばかりを考えている人間で、主人に対して忠誠を尽くすなどということはひとつも考えていない。主人が自分を信頼して、財産の管理を任せてくれたことをいいことに、それを横領してしまう。それがばれてしまったときに反省するどころか、もっとあこぎなことを考えた。土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかしい。それで主人に負債のある人たちをひとりひとり呼んで、主人に対する負債を減額してあげることにする。そうやって恩を売って仲間にしておけば、自分がクビになったとき、彼らが自分を迎え入れてくれるだろうと考えたと言うのである。一体、こんな男のどこがお手本なのか。「主人は、この不正な管理人の抜け目のないやり方をほめた。 この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている」とあるように、イエス様は弟子たちを光の子らと呼ぶ。そして神から離れてこの世の価値観に従って生きているこの世の子らと区別しておられる。私たちがここではっきりと知ることができるのは、この男は徹底した態度を取っているということ。首尾一貫したやり方をしていて、悪いなら、悪いことに徹している。途中で、もう悪いことはやめて、反省してやり直そうなどとは思わない。悪く生きることに徹している。中途半端ではない。イエス様が弟子たちに問うておられるのは、この徹底であろう。あなたがたは光の子として、神様の愛の光の中で新しく歩み始めているではないか。その光の子としての生き方をあなたがたは徹底しているのだろうか。放蕩息子が、父親の元に戻って来て、再び、父親から財産をもらったときに、もう一度、あのときみたいな生活をしてみたいと逆戻りすることを果して望むだろうか・・・。そんなことはない。ならば、あなたがたはどうなっているか・・・・イエス様はそれを問うておられる。光の子として生きるときに、そこには何の苦労もなくなるということはない。依然として途方に暮れることもある。行き詰り、切羽詰まることがある。そのとき、「やっぱり神様だけでは頼りない。富にも頼らねば」と、神と富と仕えようとするのではなく、覚悟を決めて、首尾一貫して神の愛を信じて生きる光の子として生きようとするか・・・。この管理人は、自分が徹底して信頼し抜いたお金の力、お金さえあれば人の心さえも抱き込むことができるのだという思いを貫き通した。そこでイエス様は「あなたがたが知っている神の愛の力は、金銭に勝るではないか。なぜ、そのことに気がつかないのか。なぜ、そのことにもっと深く立とうとしないのか。あなたがたは私の弟子、私の同志ではないか。なぜ、その光に生き抜く賢さを持たないのか」と問うておられるのだ。神の愛の光は決して消えない。たとえ、行き詰まり、途方に暮れることがあっても、あなたは神の愛の光の中を生き始めている。祝福の中に立っている。それを信じていいのだ。