2014年6月10日火曜日


成瀬教会 <聖書日課>  6月9日~6月15日

6月9日(月) テモテの手紙Ⅰ 1章12節~17節
  「 わたしは、罪人の中で最たる者です 」(15節)とパウロは語ります。これは、罪人の中で、自分が一番偉いというのではなく、誰よりもキリストの救いを必要としている人間であるというパウロの自覚による言葉です。テモテの手紙はパウロの晩年に書かれたものですが、それよりはるか以前に書かれたコリントの手紙第一では、パウロは「 わたしは使徒たちの中で一番小さな者であり 」(15章9節)と言っていました。パウロは長く生きる中で、その罪人意識が深められていったと言えます。神に聖められている人間ほど、実は罪に対する意識は強くなります。罪に敏感になるからです。ですから、成長することは決して傲慢や高ぶりとは結びつきません。罪意識は、キリスト者としての自己成長を計る一つのバロメーターです。

6月10日(火) テモテの手紙Ⅰ 1章18節~20節
 「 ある人々は正しい良心を捨て、その信仰は挫折してしまいました 」(19節)。自分は大丈夫か?と恐ろしくなる言葉です。しかし、パウロは、「 神を冒涜してはならないことを学ぶために、二人をサタンに引き渡した 」と言ってのけます(20節)。まるでサタンは、敵というよりもパウロのお仕置き部屋、不届き者の一時預かり所のようです。そうです。サタンは、彼らが悔い改めたら、いつでも彼らを神の元に手放さなくてはならないのです。悔い改める自由を大事にしましょう。

6月11日(水) テモテの手紙Ⅰ 2章1節~7節(Ⅰ)
  祈りの勧告の中で、王や高官、すなわち為政者たちのために祈るように勧められています。米国では新しい大統領が誕生すると、大統領主催の朝食祈祷会が世界中の著名なキリスト者を招いて行われます。いろいろな動機があるのでしょうが、為政者のために祈ることを重んじて、この聖書の言葉を実践しているとも言えます。2節に「 平穏で落ち着いた生活 」とありますが、すべての民がそういう生活をするには、この地上に神の御心が行われることを求めて行くことが必須条件です。為政者が少しでも御心にかなうことを行うように祈ること、それはとても大事なことです。「 御心が天で行われるように、地でも行われますように 」という主の祈りの心を知れば知るほど、為政者のために祈らざるを得なくなります。

6月12日(木) テモテの手紙Ⅰ 2章1節~7節(Ⅱ)
神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます 」(4節)。神が最も喜ばれるのは、神の望みを私たちの望みとすること、神の心を私たちの心とすることです。神と人との唯一の仲介者であるイエス様(5節)は、神様の心を私たち人間にはっきりと、身をもって示してくださいました。讃美歌に「 キリストのように考え、キリストのように思う 」という歌詞があります。私たちが生活の局面で出会ういろいろな場面において、いつも「 イエス様だったらこの場面で、どうされるだろうか 」と立ち止まって考えてみることは大事ですね。

6月13日(金) テモテの手紙Ⅰ 2章8節~3章1節
 テモテの牧会するエフェソの教会では、男性よりも女性の方が多く、当然活躍する女性も多かった。それだけに、難しさもあったようです。ここでは婦人への戒めが目立ちますが、エフェソの教会の状況を反映してのことでしょう。この教会には、無益な議論に熱中したり(1章4節)、子どもを産み、育てることに意味を感じなくなったり、教会のことに熱中し、没頭し、家庭を顧みない婦人たちがいたようです。信仰と愛と清さを保つことは(15節)、子を産み育てる賢い母として生きることによって具体化するのではないか?とパウロは問うのです。神に造られた一番の賜物をまず大事にすることを見失ってはいけない。男であり、女であり続けることは易しいようで難しい。神に造られた者として、男も女もそれにふさわしい清さを身に着けようと勧めるパウロ。そのためにも主がとりなしていて下るのですから。

6月14日(土) テモテの手紙Ⅰ 3章1節~7節(Ⅰ)
  テモテの手紙が書かれた時代の教会は、大勢の信徒が与えられ、それに伴う組織化が進められていました。人間の体が多くの器官から成りつつも、一つの命をしっかりと維持するための秩序を持っているのと同じように、教会もまたそれにふさわしい組織/秩序が必要です。ここでは、指導者としての監督の資格について考えています。「 一人の妻の夫であり 」(2節)という条件は、解釈の上で問題のある箇所で、これを根拠に婦人長老を認めない立場の教会もあります。しかし、必ずしも一夫一婦制が確立していたわけでもない時代背景を思えば、これは一人の人に誠意を尽くして生きる姿勢を問うもので、ただお一人の神様にお仕えする信仰の心と深く関わることです。そこでは男女という性による区別はありません。

6月15日(日) テモテの手紙Ⅰ 3章1節~7節(Ⅱ)
 4節に「 自分の家庭をよく治め、常に品位を保って子供たちを従順な者に育てている人でなければなりません 」とあります。品位と訳された言葉は、原文ギリシャ語では「 値打ち 」という意味の言葉です。親が自分自身の人間としての値打ちを保って、子どもを育てるとき、子どももまた自分の値打ちを見つけ、それを尊び、自分で自分を卑しめてしまうことのないようになります。パウロは、自分の品位を保ち、子どもたちに品位を持たせる家庭を築く心こそ、神の教会を世話する心に必要だと見ているのです。神の教会のお世話は、相手の尊厳と自分自身の尊厳とを十分に心得ている人間が初めてすることができる働き、と言うことなのでしょう。