2014年6月1日日曜日


成瀬教会 <聖書日課>  6月2日~6月8日

6月2日(月) テサロニケの信徒への手紙Ⅱ 2章1節~12節(Ⅰ)
  第二の手紙が書かれた理由を読み取れる箇所です(2節)。ある人たちは主の再臨がもう来てしまったと思い、慌てふためいて分別をなくしたのです。分別というのは、見分けることができると言うことです。同じひとつの現実を見ても、そこに神の支配を見られる人もいれば、神の支配などまったく見ようともしない人がいます。パウロは現実の世界の中で、神の見えない支配をきちんと見られる、見分ける力を持つように、と勧めています。一見して人間が作り出しているように見える日々の出来事、大きくは歴史の中に、人間の思惑を超えた神の支配が働いていることを信じるのです。そこに慌てない生活も生まれるのです。

6月3日(火) テサロニケの信徒への手紙Ⅱ 2章1節~12節(Ⅱ)
  信仰の誘惑の一つは、真理を喜べなくなるということです。神の教えよりも不義を喜んでしまうのです(12節)。サタンにそそのかされて真理を愛せなくなるのです。神が私に求めることは難しいことばかりで信じることがつまらないとか・・・・。神の真理を愛さなくなる時、私たちは自分を神としているのです。アダムとエバを襲ったように、サタンは「 自分が神になればいい 」とそそのかします。真理を心から愛する生活が、不義を愛する生活に打ち勝つように祈りましょう。

6月4日(水) テサロニケの信徒への手紙Ⅱ 2章13節~17節
  「 あなたがたを聖なる者とする“霊”の力と、真理に対するあなたがたの信仰とによって、神はあなたがたを、救われるべき者の初穂としてお選びになったからです 」(13節)。神の選びの業が語られているところで、「 真理に対するあなたがたの信仰とによって 」と言った具合に、神の選びに私たちの信仰が関わっていることが語られています。私たちの側の信じるという行為がなければ、神の選びは全うしなかったのです。これは神の選びの不完全さと言うことではなく、神はいつもそのようにして、私たちが神の御業を信じて受け入れることを待ち、かつ期待しておられると言うことです。一方では神のご計画があると知りつつも、もう一方では私たちが神に願い祈るのも、同じ信仰理解に基づいてのことです。だから祈りましょう。

6月5日(木) テサロニケの信徒への手紙Ⅱ 3章1節~5節
  パウロの手紙には、伝道者(パウロも含めて)のために祈ってほしいという言葉がよく出てきます。人を信仰に導くのは、人間には不可能なこと、神の御業です。それだけに神の言葉を語る伝道者の拙い言葉を通して、神が御業をなしてくださるようにと、伝道者のために祈ってくださいと言わざるを得ないのです。悪人に対しても信仰がない人にも(2節)、神の愛が勝ってくださるように(5節)。この世が神の愛の勝利に救い取られる日を一日も早く与えられるように。そのためにも、伝道者もそれを聞く信徒も、あなたが命じて下さっていることを実行し続けることができるように(4節)。そこに喜びを見出すことができるように、と祈るのです。

6月6日(金) テサロニケの信徒への手紙Ⅱ 3章6節~15節
 「 自分で得たパンを食べるように、落ち着いて仕事をしなさい 」(12節)とパウロは勧めます。テサロニケ教会の人たちは、主の再臨、すなわち世の終わりが近いと思い、落ち着かず仕事に手がつかなくなったのです。落ち着いているには、自分の居場所を、自分が今何をすべきかを知っている必要があります。しかし落ち着いてパンを得るために一生懸命働こうと言うのは、パンを得るために働いている仕事を受け入れている人でないとできません。つまらない仕事だと思っていたら仕事に身を入れることができません。パンのために働くなんて何とつまらない、となってしまいます。ここでは、働くことの尊さを知りなさいと言っているのです(マタイ6章34節参照)。これは信仰に根差して、主から初めて教わることです。「 日毎の糧を与えてください 」と祈るように言われた主が教えてくださることなのです。

6月7日(土) テサロニケの信徒への手紙Ⅱ 3章16節~18節
  手紙の最後は、祝福で終わっています(16節)。教会によっては祝祷と呼んでいますが、これは祈りではありません。祝福は、すでに主が私たちと共にいてくださると言う祝福を確認しているようなもので、祈りのように祈ってもそうなるかどうか分からないと言うものではないのです。そこにもう祝福があるのです。私たちの教会の礼拝も最後は祝福です。新しく始まる1週間の生活に祝福があるようにと祈っているのではなく、すでに私たちは祝福の中に置かれていて、その祝福に支えられて、祝福から1週間の生活に出て行くことを確認しているのです。

6月8日(日) テモテへの手紙Ⅰ 1章1節~11節
 テモテの手紙は、テトスの手紙と並んで牧会書簡と呼ばれています。つまり、牧師の務めについて教えている手紙なのです。この手紙はパウロからテモテに宛てて書かれました。若い伝道者テモテは、エフェソ教会の牧師でした(3節)。エフェソの教会は、病んでいる教会でした。教会の病みは、いつも教会が健全な教えに立てなくなることから始まります。何を教え、何を語り、何を神の言葉として聞くか?牧師はその責任の多くを担っています。教会を病ませる教えが入り込んで来た時、牧師はそれを見抜いて素早く断ち切らねばなりません。教会の健やかさを保つために、神の言葉を正しく聞き、正しく語ることを崩してしまうような知恵や言葉(例えば、先祖の祟りとか)に心を誘われてしまわないようにしましょう(4節)。