2014年5月4日日曜日


 
成瀬教会 <聖書日課>  5月5日~5月11日
5月5日(月) 詩 編 141編1節~10節
  「 わたしの祈りを御前に立ち昇る香りとし、高く上げた手を、夕べの供え物としてお受けください 」(2節)。ユダヤ人は神の御前に日々、香ばしい香をたきました。私たちキリスト者は、全焼のいけにえの香ではなく、悔い砕けた魂の祈りを神への香として捧げます。神は砕かれた魂から立ち上る喜びと感謝と賛美の香を軽んじられません。人は皆、人生の臭いを漂わせているものです。お金の臭い、インテリ臭い教養の臭い、誇り高ぶった臭いをぷんぷんさせている人がいますが、それは鼻をつまみたくなる臭いです。私たちはパウロの言う「 キリストを知る知識の香 」をほのかに漂わせましょう。それは砕かれた魂が放つ「 愛と赦し 」の香です。
5月6日(火) 詩 編 142編1節~8節
  この詩編はダビデがサウルの手を逃れ、ほら穴で歌ったものであることを表題は告げています。「 わたしの叫びに耳を傾けてください。わたしは甚だしく卑しめられています 」(7節)。人に馬鹿にされたとか、見下されたとか、無視された感じることはありませんか。それは嫌なことですが、しかし実際は単なる被害者意識に過ぎなかったということが多いのではないでしょうか。人はあなたをそんな馬鹿にしたり、無視したりしてはいません。他人はそれほどまでに、あなたに関心を寄せてはいないのです。あなたの心にあるひがみが、そう感じさせているだけなのです。もし仮にそれが本当の場合でも、主はあなたのことを心から愛し、その価値を認めていてくださいます。なぜなら主は、「 あなたはわたしの避けどころ、命あるものの地でわたしの分となってくださる方 」(7節)なのですから。
5月7日(水) 詩 編 143編1節~12節
  「 あなたに向かって両手を広げ、渇いた大地のようなわたしの魂を、あなたに向けます 」(6節)。両手を広げるというのは、祈る姿勢を示しています。自分を明け渡す姿勢でもあります。祈る者は、罪深い自分をさらけ出して神に向かいます。「 御前に正しいと認められる者は、命あるものの中にはいません 」(2節)とあるように、自分の心の奥にあるものを隠したままで祈る必要もありません。なぜなら、祈りは単に嘆願ではなく、すべてをご存知であられる神との出会いだからです。祈る人は渇いた大地のように、ひび割れたまま、天に向き合っています。ひび割れた自分の人格をさらけ出すようにして。神の恵みはそのひびに染み込みます。
5月8日(木) 詩 編 144編1節~15節
  「 主よ、人間とは何ものなのでしょう。あなたがこれに親しまれるとは。人の子とは何ものなのでしょう。あなたが思いやってくださるとは 」(3節)。この言葉は、あまりにも人間という存在が恐ろしい、何をするか分からない、という嘆きの中で歌っているものではありません。むしろ、何をするか分からないような罪深い存在でありながら、神がこれに目を留めてくださるということへの驚嘆を歌っているものです。神は暗闇の中にうごめく黒いアリでさえ、それをきちんと見極められる方です。私たちのことも同様にすべてを知っておられます。しかしそれでいて、「 わたしの目にあなたは価高く、貴く、わたしはあなたを愛し 」ている(イザヤ書43章4節)と言われる方です。
5月9日(金) 詩 編 145編1節~21節
  「 主は倒れようとする人をひとりひとり支え、うずくまっている人を起こしてくださいます 」(14節)。人は倒れます。人が倒れずに前進し続けることはできません。行き悩み、倒れて人間の限界を思い知らされることしばしばです。しかしそこでこそ、神の力が働きます。いや、神の力はいつも働いているのですが、そのときになってようやく、はっきりと、神の力が人の目に現れてくるのです。霧が晴れて・・・。だから私たちは倒れてもいいのです。倒れるときは、神の手の中に倒れましょう。歩き疲れたら、神の御手の中にかが見込みましょう。神は受け止めてくださいます。倒れてもいい。倒れることが出来る。それが信仰者の慰めです。
5月10日(土) 詩 編 146編1節~10節
  「 君侯に依り頼んではならない。人間には救う力はない 」(3節)。厳しい言葉です。思わず、世の政治の難しさを覚えます。人の欲と欲とが直にぶつかり合う政治の世界では、すべての人が喜べる最良の決め事などできません。人間には救う力はないと痛感させられます。しかし神は、「 天地を造り、海とその中にあるすべてのものを造られた 」(6節)のです。神は天と地と、海と、その中にあるすべてのものを創造されました。それは、ただ創造されただけではなく、この難しい世界の中に真実を行なわれるということであります。この世の波風が騒ぐ時にも、神の真実は決して途絶えることなく、貫かれていることを忘れないようにしましょう。
5月11日(日) 詩 編 147編1節~20節
  「 主は馬の勇ましさを喜ばれるのでもなく、人の足の速さを望まれるのでもない。主が望まれるのは主を畏れる人、主の慈しみを待ち望む人 」(10節、11節)。「 」は軍馬のことを指し、力の象徴でありました。「 足の早さ 」は事に処する俊敏さを象徴しています。神は、人が軍隊の力を誇ることを好まれません。それゆえ、神は人に試練を与えられます。人間の持つ力や俊敏さでは根絶対に突破できない試練、この世の知恵と力に頼り、巧みに動こうとする者が行き詰まり、神を信じて動かない者が道を見出せる試練を。そのようにして神は、人間が信仰に目覚めることを期待し、待っておられるのです。試練を試練で終わらせてはなりません。