2014年5月11日日曜日


成瀬教会 <聖書日課>  5月12日~5月18日

5月12日(月) 詩 編 148編1節~14節
  「 主を賛美せよ 」という呼びかけが続きます。詩編は、実際に歌として歌われたものですから、この辺りはどのように歌ったのか、知りたくもあります。ところで、7節、8節の「 地において主を賛美せよ。海に住む竜よ、深淵よ。火よ、雹よ、雪よ、霧よ、御言葉を成し遂げる嵐よ 」の「 火よ、雹よ、雪よ、霧よ 」というのは、異変のことを指しています。異変は、私たち人間を不安に陥れ、私たちに恐怖を引き起こします。何もかもが駄目になってしまうと思うのです。しかしどんな異変が起こっても・・・必ず異変は起こりますが・・・それらは壊すためのものではなく、神の御言葉を成し遂げるためのものであると聖書は言います。神の摂理の外でではなく、それも神の摂理の内で起こっているのです。だから安心していい。

5月13日(火) 詩 編 149編1節~8節
  「 踊りをささげて御名を賛美し、太鼓や竪琴を奏でてほめ歌をうたえ 」(3節)。こういう言葉を読むと、ユダヤ人の賛美は幅が広いなあ~とつくづく思います。子どものころ、よく盆踊りに行きました。体育祭では、なぜか、盆踊り(柏踊り)を踊らされました。体全体で喜びを現すという点では、「 キリスト教音頭 」があってもいいのかもしれません。ところで、「 主は御自分の民を喜び、貧しい人を救いの輝きで装われる 」(4節)と言われています。神に対して「 へりくだる 」ことによって、人は神から力と励ましを受けることができます。神の御前に、素手で無防備である者を神は決して見捨てられないのです。これが音頭を生む喜びですね。

5月14日(水) 詩 編 150編1節~6節
  ついに詩編を読破します。長かったですか。長かったですよね。でも、ここまでお付き合いくださり、本当にありがとうございました。読みにくい時も一杯あったと思います。皆さんの忍耐に感謝です。さて、「 いかに幸いなことか、主の教えを愛し、その教えを昼も夜も口ずさむ人 」(詩編1編1節~2節)という語り出しで始まった詩編は、「 息あるものはこぞって主を賛美せよ。ハレルヤ 」(6節)で結ばれています。私たちの人生は、口ずさむ生涯として期待されています。主の教えを、そして主への賛美を、口ずさみつつ、歩み抜くのです。あたえられた己が生涯を。どうぞ、口ずさんでください。お料理しながらでも。何しながらでも。

5月15日(木) テサロニケの信徒への手紙Ⅰ 1章1節
  テサロニケの信徒への手紙は、新約聖書中では最も古い文書と言われています。テサロニケ教会の誕生の次第については使徒言行録17章に詳述されていますが、パウロが3週間滞在したことによります。しかしそこのユダヤ人は、ねたみに燃えて暴動を起こしたので、パウロたちはその日の内に夜逃げをしたと記されています。そのようにパウロが十分に伝道できたわけでもなく、しかも敵対者が多い地域にあって、テサロニケ教会は短期間の内にパウロも目を見張るほど成長を遂げました(9節参照)。もちろん、この教会は問題を抱えていたことが手紙を読み進めていくうちに見えてくるのですが、それを差し引いてもなお、すばらしい信仰を持っていた教会です。「 信仰は試練によって磨き上げられる 」とは、確かなことなのです。

5月16日(金) テサロニケの信徒への手紙Ⅰ 1章2節~8節
  テサロニケ教会の人たちは、「 わたし(パウロ)に倣う者、そして主に倣う者となり・・模範となるに至ったのです 」(6節)。倣うとは、イミテーション、すなわちキリストの模造品になることです。テサロニケ教会の人たちを見ていると、その原型であるキリストが分かると言うわけです。これは「 素晴らしい 」の一言です。真理である神の言葉は、その真理を実際に生きている共同体の中でこそ、伝わって行くと言われます。真理を実際に生きている教会は、神の言葉を響らかせる共鳴体になるのです(8節)。それは教会の大小にはよらず、私たちにも起き得ることです。

5月17日(土) テサロニケの信徒への手紙Ⅰ 1章9節~10節
 「 あなたがたがどのように偶像から離れて神に立ち帰り、生けるまことの神に仕えるようになったか 」(9節)。誰もが皆、ここに記されたことを経験しています。神に帰る前、人は必ず何かをまるで神のように大事にして生きているのです。お金、権力、名声、などなど。しかし、私たちがそのように偶像に仕え、真の神に背を向けていたときに、神の方では私たちに身を向けていてくださった。それが明かになったのは主イエスの十字架への歩み、死人からのよみがえりでした(10節)。私たちが真の神に仕えるようになるために、神の方が先に私たちに仕えていてくださった。そこまで徹底した神の愛を聖書は私たちに告げています。

5月18日(日) テサロニケの信徒への手紙Ⅰ 2章1節~12節(Ⅰ)
  パウロのテサロニケ宣教の様子を語っています。4節は、伝道者の誘惑を鋭く見抜いた厳しい言葉です。当時は他の宗教においても、伝道旅行のようなことが行われていました。人々の悩みを聞き、解決を与えるような言葉を語るのです。しかし、それはしばしば人々が喜ぶような上辺の平安を語るようなものが横行していたようです。人を喜ばせたいと思うことは、伝道者にとって大きな誘惑です。なぜなら人間には厳しいことは聞きたくない、優しい言葉だけを聞きたいと言う根深い欲求があるからです。パウロはそのような宗教家と一線を画します。パウロは神を喜ばせることを語ると言うのです。その場合、私たちの悩みの原因が罪に起因していると鋭く指摘することもあるでしょう。神の喜ばれることこそ、実は人間を真に喜ばせるものであり、人間の真の喜びは神の喜びを映すものに他ならないのです。