2012年4月29日日曜日

2012年4月29日 説教要旨


主のおもてなしを受けよ 」 ルカ10章38節~42節 

フェルメールというオランダの画家が、10章38節以下の小さな物語を絵に描いている。彼にとって唯一の宗教画がと言われているもので、マルタを諭されるイエス様のまなざしが何とも印象的な絵である。姉のマルタがイエス様一行を自宅へと招き入れた。「さあ、お食事の準備を致しますから、しばらくそこに腰掛けておくつろぎください」、そう言って彼女は台所へと姿を消す。そのとき、妹のマリアはマルタを追って台所に行くわけでもなく、そのままイエス様の足元に座ってその言葉に耳を傾けて始めたのである。マルタはひとりで料理を作り、お皿を並べ、盛り付けをする。おもてなしのために一生懸命に働いている。しかし、どうして妹は手伝いに来ないのか・・・ついにたまりかねて、マルタは戻って来てイエス様に言った。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか」。するとイエス様は「マルタよ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なことはただ一つだけである」答えられた。小さな家の一室で起きた、よくありそうな出来事だが、この出来事はマルタとマリアの小さな家の中に留まることなく、今もこうして世界中の人たちに読まれ、人々の胸に迫ってくる、「必要なことはただ一つだけである」と・・・・。

40節の「マルタは、いろいろのもてなしのためにせわしく立ち働いていた」の「せわしく立ち働いていた」という言葉は、原文ギリシャ語では周りに引っ張られて、中心から引き離された状態を言う言葉が使われている。マルタには、大事な中心となるべきことがあるのに、この時のマルタは周りに引っ張られて、その中心から引き離されていたと言うのである。イエス様たちを接待しなくてはいけない。お皿はこれとこれで、料理はこれとこれ。いろんなことに思い悩み、いろんなことに引っ張られ、その結果、マルタは大事な中心となる事から引き離されていたのだ。そしてマルタは「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか」と、マリアだけでなく、妹に何も言ってくれないイエス様に対してまで批判的奈言葉を口にするようになってしまったのである。私だけが働いている・・・マルタは、そう思い込んでいるが、果たしてここで働いているのは本当にマルタだけだったのか・・・。実は、イエス様もこの時、働いておられたのではないか。御言葉を聞かせてくださるというおもてなしの働きをイエス様もしておられたのではないか・・・。礼拝のことを英語でサーヴィスと言う。礼拝は、私たちが主に仕えるだけでなく、主が私たちに御言葉のおもてなしをもって仕えてくださっているときでもあるのだ。マルタにとって、中心にあるべき事柄というのは、このイエス様おもてなしを、まず自分が受けること。イエス様の御言葉のサーヴィスを受けることが、中心にあるべき事であったのだ。私たちもその中心にあるべき事から、周辺的なことに心を奪われて、そのことに没頭して、周辺へと引き離されていくとき、マリアのようにただ忙しいだけの人間になってしまう。せっかく一生懸命、善きことのために働いているのだけれども、そこには充実感よりも、むしろ不平や不満、他者への批判、怒りなどに心を占められてしまう・・・。イエス様はそういうマルタに言われた。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない」。イエス様は2度、マルタの名前を呼ばれた。聖書の中で、2度、繰り返して名前が呼ばれるというのは、そこには愛といたわりが込められている場合である。イエス様は、マルタのことを決して、突き放してはおられない。マルタの労苦をいたわりながら、「必要なことはただ一つだよ。マリアはその良い方を選んだんだよ」とマルタを諭しておられる。フェルメールは、このイエス様のいたわりに満ちた愛の心を、そのまなざしに込めて描いたのだと思う。私たちがいろいろなことで忙しくして、心の中に他者への批判、不満、不平、そして自分はこんなに一生懸命なのに、誰も私の働きを認めて評価してくれない・・・そうやって苦しみ始めるとき、イエス様はこのマルタに語られたように、私たちにも「まず私のもてなしを受けなさい」と、私たちを招き、そこから解放しようと働いてくださるのだ。そういう方が私たちにはいるのである。

マザー・テレサは、取材や見学のために修道院を訪ねて来る人たちに決まってこう言ったそうである。「皆さん、私たちの活動ばかり見ないで、朝4時からの沈黙の時も見て行ってくださいね」と。シスターたちにとって、朝の4時からの沈黙のときとは、イエス様のおもてなしを受ける時なのである。そこを理解しないと、私たちの働きは分からないと言うわけである。そのマザーが「沈黙は祈りを生み出し、祈りは信仰を生み出し、信仰は愛を生み出し、そして愛は奉仕を生み出し、奉仕は平和を生み出す」という言葉を残している。東日本大震災で被災したキリスト者たちは、震災直後の日曜日の礼拝に、なぜこんなことが・・・と問うのではなく、「ただあなたの御言葉を聞かせてください」と、主の御言葉のおもてなしを受けることを切実に求めていたと言う。その姿は、人が生きようとするうえで、本当になくてはならないものが何であるかを証している姿なのだ。