2014年9月5日金曜日


成瀬教会 <聖書日課>  9月1日~9月7日

9月1日(月) ヨハネによる福音書7章1節~9節
  仮庵祭というイスラエルが大いに盛り上がる時に、イエス様はこの世とご自身の関係について語られました。「 世はあなたがたを憎むことができないが、わたしを憎んでいる。わたしが、世の行っている業は悪いと証ししているからだ 」(7節)。世がイエス様を憎むのは、世の業の本質を「 それは罪である 」と鋭く指摘したからです。弟子たちもやがてイエス様の信仰に倣って行くようになると、やはり世から憎まれます。イエス様に倣わず、世とピッタリくっついて生きていれば、世から憎まれることはありません。しかし世の人々の行為に罪を見、その誤りを指し示して行くならば私たちもまた憎まれるでしょう。世からの憎しみは、私たちの信仰の状態をはかるものさしでもあります。

9月2日(火) ヨハネによる福音書7章10節~24節
  祭りの間にエルサレムの都に上られたイエス様は、ユダヤ人たちと論争し、そこで語られたのがこの言葉でした。「 モーセはあなたたちに律法を与えたではないか。ところが、あなたたちはだれもその律法を守らない。なぜ、わたしを殺そうとするのか 」(19節)。イエス様はベトザタの池の病人を安息日に癒されたために(5章)、安息日の律法を破ったと批判されて、しまいに殺意を持って狙われてしまうようになりました。病人を痛みの中に置き去りにして何もしなかったことと、その病人を立ち直らせたこと、一体、どちらが安息日の律法に照らして、それを守ったと言えるのか・・・そのことが問題となったのです。律法を守ったかどうか、それは相手を生かそうとした心に根差したものであったかどうかで、はかられるものです。

9月3日(水) ヨハネによる福音書7章25節~36節
  イエス様は、神から遣わされたメシアなのか否か、人々の間に賛否が渦巻きます。否を唱える人は、イエス様の出自を知っていることを理由に否と言いました(27節)。人々は、イエス様の存在の背後に神のみ手が働いていることを、いろいろな理由をつけては否定し、決して認めようとしませんでした。私たちの信仰は、すべての人の存在の背後に神のみ手が働いていることを見て行こうとする信仰です。いや、人だけではなく、いろいろな出来事の背後にも神のみ手が働いていることを見るのです。そこから、この出来事の意味を問い直す。この人の語った言葉、行動の意味を問い直す。きっとそこには神様の意図された何かの意味があると、私たちは悟らされるでしょう。信仰とはそのような働きをするものなのです。

9月4日(木) ヨハネによる福音書7章37節~39節
 「 渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる 」(37節、38節)。仮庵の祭りは、荒野の旅を思い起こすときです。荒野の旅では水が命の支えで、神が水を与えてくださることによって、民は荒野を生き抜くことができました。そのことを踏まえて、イエス様は呼びかけられたのです。ここにこそ、あなたを生かす真の水がある、それは私を信じることだと・・・。海水を飲むと、一時的には渇きが収まっても、そのあとの渇きは前よりもひどくなります。それと同じように、一時的にでもあなたの渇きを癒すことが周りにたくさんあるかも知れませんが、それはやがてあなたの渇きをなお一層つらいものにすることでしょう。それが真の水でない限り・・・・。イエス様のもとに参りましょう。

9月5日(金) ヨハネによる福音書7章40節~52節
 イエス様は本当にメシアなのか、それともただの狂信的な思い上がり屋なのか・・・人々の間に意見の対立が生じました。いきり立つ議員たちは「 議員やファリサイ派の人々の中に、あの男を信じた者がいるだろうか 」(48節)と下役たちに向かって怒鳴ります。そのときです。かつて真夜中にそっとイエス様を訪ねたことのある議員ニコデモが(3章)、イエス様を弁護するような発言をしたのです。ニコデモのあの夜のイエス様との面会は、意義深いものとなっていたのですね。あなたもイエス様と意義深い夜のひと時を持ちましょう。その効果を後に、現れます。

9月6日(土) ヨハネによる福音書7章53節~8章11節
  有名な姦淫の女の物語です。姦淫の罪を犯したと言って、非難し、裁く人々の視線が彼女をその場に釘づけにしていました。彼女はどんなにそこから逃げ出したかったことでしょう!しかしイエス様の発言により、ひとり減り、ふたり減り、そして誰もいなくなり、もはや彼女を釘つげにする視線がなくなったにもかかわらず、彼女はその場を去りませんでした。これがこの物語の急所です。彼女は、このイエスという方を離れて自分の罪を解決する場所はどこにもないと悟ったのです。だからその場を立ち去らなかったのです。信仰とは、自分の罪はこの方を離れては決して解決しないことを悟ることです。そこで主から赦されて新しくされることです。

9月7日(日) ヨハネによる福音書8章12節~20節
 14節の「 自分がどこから来たのか、そしてどこへ行くのか、わたしは知っているからだ。しかし、あなたたちは、わたしがどこから来てどこへ行くのか、知らない 」という言葉は何と魅力的な言葉なのでしょうか!世の多くの人は、自分は生まれる前はどこにいて、どうなっていたのか、そして死んだあとは、どこに行き、どうなるのか、知らないで生きています。知らないと言うその不安を隠し、向き合わないようにして生きています。しかし、イエス様は知っておられます。だからイエス様を信じる私たちも知ることができるのです。死んだあと、どこに行き、どうなるのか。私たちは、永遠の命へとつながる命を、今、生きているのです。

先週の説教要旨「 信徒伝道者の先駆者 」使徒言行録18章18節~28節 

 11月の伝道礼拝でお呼びする加藤常昭先生のお連れ合い、さゆり先生が昨日、天に召されました。さゆり先生は賛美歌280番を愛唱されていました。「 この世の のぞみの きえゆくときにも こころは うごかじ みちかい たのめば 」という歌詞です。また、伝道者となった後輩たちに「 困難に出会ったときも、必ず、主が助け手を送ってくださるから 」といって励ましておられました。その言葉は経験に裏打ちされた確信に満ちた励ましの言葉でした。神は確かに、困難に出会ったときも「 必ず、主が助け手を送ってくださる 」方です。使徒言行録第18章には、神がパウロの助け手として送ってくださったアクラとプリスキラという夫婦の働きが記されている。アクラとプリスキラ、この2人の信徒夫婦の存在がなかったならば、コリントでの伝道、そしてエフェソでのパウロの伝道はままならなかったのである。先週の礼拝で見たように、パウロがコリントにやって来たときは、ひどく落胆し、恐れと不安を抱いていた。その前に行った町、アテネでの伝道がうまく行かなかったからである。重い足取りでコリントにやって来て、まさに困難に遭い、助け手を必要としているときに、神が送ってくださったアキラとプリスキラに出会うのだ。実は、彼らは住んでいたローマから退去を命じられ、最近になってコリントへとやって来ていた。彼らもまた落胆して、コリントにやって来ていたのだ。彼らはすでにキリスト者になり、ローマに住んでいたが、他の地域同様に、ユダヤ人がキリスト者のことで騒ぎを起こしたらしい。それでローマの皇帝は、騒ぎを起こすようなら、ここから出て行けとユダヤ人に退去命令を出したのである。当時の世界の中心ローマに住んでいた2人は、そこでキリストの福音を伝えようと考えていたが、その思いにストップをかけられたのである。パウロ同様、この2人も意気消沈してコリントにたどりついた。しかし神様は、そういう落胆の経験の先に必ず、新しい道を用意していてくださる方であるね。パウロにとっても、アキラとプリスキラにとっても、コリントにまたとない出会いの機会を神様は用意されていたのだ。まさに「 主の山に備えあり 」である。

パウロとアキラ夫妻の職業は同じ、テント造りであった。仕事も同じ、信仰も同じ、彼らは出会ってすぐさま意気投合し、一緒の家に住むようになった。パウロはそこを拠点にしてコリントでの伝道を展開した。アキラ夫妻との出会いは、パウロにとって思わぬ協力者の出現であり、またとないパートナーを手に入れたことになる。どのような伝道を始める場合でも、決定的な意味を持つのは、誰とどのように出会うかということである。神様は出会いを通して、御業を進められる。私たち成瀬教会の歴史から言えば、ここに教会を建てようと移り住んで来られた吉崎忠雄牧師夫妻と、東京から転居し、ここに住み始めて間もない中市さんご夫妻が出会った。そのことが成瀬教会のその後の歩みにおいて大きな意味をもったのだった。パウロは大変、力のある伝道者だった。しかし力のあるパウロをもってしても、彼一人の力では伝道できないのだ。パウロと共に働く信徒の存在、助け手がパウロにも必要だった。その助け手となる人を神は送ってくださったのである。

パウロはコリントを後にして、エフェソを経て伝道旅行の出発点であるアンティオケアに戻る。途中、同行していたアキラとプリスキラをエフェソに残す。もし神の御心ならば、もう一度エフェソに戻って伝道を展開しよう。そのときの下準備をする者として、2人をエフェソに残したのであろう。パウロはアンティオケを発ち、再び伝道の旅に出る(23節)。23節は、第第2次伝道旅行の終わり、そして第3次伝道旅行の始まりを告げている箇所である。その第3次伝道旅行の中心は、エフェソである。ついでのことのようだが、18節ではアキラとプリスキラの名前の順番が入れ替わり、婦人のプリスキラの方が先に来ている。時々、私たちの教会でもご婦人の方が教会ではよく知られていて、旦那さんのことを「 だれそれさんのご主人 」と呼ぶことがある。そういう夫婦であったのかも知れない。奥さんがバリバリと前面に出て働いて、旦那さんは後方でそれをバックアップして働く。それもまた楽しい。そういう2人がパウロ到着までの間、下準備を進めている中で、ある出来事が起きた。アポロという伝道者が訪れたのである。彼は後にコリント教会に大きな影響を及ぼす伝道者となる。2人はアポロの説教を聴き、雄弁で聖書の知識も豊かであったけれども、正確でない部分を感じ取り、アポロがより正確に神の救いの道を説教できるように教えた。伝道者に信徒の立場で聖書を教えるのは勇気が必要だったであろう。しかし、本当に神様のためになることをしたいと彼らは考えていた。こういう信徒の存在がパウロを支え、アポロという有能な伝道者の成長に関わったのである。私はいろいろな教会に必ず、アキラとプリスキラのような信徒さんがおられることを知っている。どこの教会に行っても、そういう人たちと出会える。それは伝道者のひとつの喜びである。あそこにも、ここにも、アキラ、プリスキラと呼びたい人がいる。この成瀬教会にもたくさんのアキラ、プリスキラがいる。礼拝で御言葉に聴き、奉仕と献げ物をもって、伝道者を支える皆さんはまさに、アキラとプリスキラ。神が助け手として送られた方々である。(2014年8月24日)