2012年5月27日日曜日

2012年5月27日 説教要旨


うめきをもってとりなす霊 」  ローマ8章23節~27節 

 ペンテコステの朝、パウロがローマの信徒たちへ宛てて書いた手紙から、聖霊について語っているところに思いを集中したい。「聖霊って何なのか。何をなさる方なのか」、そう問われると少し返答に困るようなところがあると思う。イエス様が聖霊を風にたとえられたように(ヨハネ3章)、聖霊は風と同じで、とらえがたいところがある。目に見えないし、どこから来てどこへ行くのか分からない。人の言葉で説明しようとしても難しい。そこに聖霊の特質があると言うことなのだ。だが、見えない風であっても感じることができるように、聖霊の働きもはっきりと見えてくるところがある。感じられるところがある。それは、どこか。そこでパウロが語るのは26節、「弱いわたしたちを助けてくださる」ということ。この「助ける」と訳されている言葉は、3つの言葉からなる合成語。「いっしょに」、「代わって」、「受け取る」、この3つから出来ている。重たい荷物を前にして、ふうふう言っているところに、一緒に立ってくれて、「どれどれ、それをこっちに寄越してごらん」と自分に代わってそれを受け取ってくれる。神の霊というのは、そういうふうに私たちの手助けとなってくださる方だと言うのである。私たちの弱さが集中して現れてくるようなところを狙い打つようにして、聖霊は私たちを助けてくださる方なのである。

 そうした時に、私たちの弱さは一体、どこに現れてくるだろうか。25節と26に「わたしたちは、目に見えないものを望んでいるなら、忍耐して待ち望むのです。同様に、も弱いわたしたちを助けてくださいます」とあるように、私たちの弱さは忍耐することができない弱さだと言う。望みを待つということに対し弱い、忍耐できないのだと言う。望みは英語ではHopeと言うが、これはHopという言葉から生まれたそうである。小さい子どもは、高く飛び上がろうとするときに、一度しゃがみこんで、身をかがめて体をばねのようにしてエネルギーを足に溜め込む。そのときの姿勢をHopというらしい。つまり、望みを持つというのは、そうやって目の前にあるものに向かって力を溜め込んで、一気にそこに向かって飛び出して行く、そういう心の状態を言うのだそうである。しかし、私たちの場合はどうもそういう姿ではないように思う。ドカッと地べたに座り込んでしまって、いざ立とうという時になっても、すぐには立てないような、いわば半分あきらめの姿勢になってしまう。しかし、そういう私たちの弱さが現れるようなところで、聖霊が身をかがめていてくださる。聖霊がHopの姿勢をとって、私たちの傍らに一緒にいてくださり、私たちを助けてくださる・・・・。それが聖霊なのである。

 パウロがこの箇所で思い描いている望みというのは、私たちが神の子であるということがはっきりと現れること(23節)。キリスト者というのは工事中の人間だという言い方がよくなされるが、神の子の身分をいただいてはいるけれども、まだ神の子としての完成途上にある、言わば工事中・・・。だから、そこにどうしても弱さが現れてしまう。いろいろな弱さを私たちは知っている。望みに対して忍耐できない弱さだけではない。愛に生きたいと願いながらも、愛に生き得ない弱さというものもある。助けを必要とする人の傍らで、聖霊がしてくださるように、自分が代わって、その重荷を負ってあげることができないのである。神学校時代にチャペルで聞いた事務員の証は、まさに私たちの弱さがどこにあるかを強烈に指し示すものであった。誰も「あなたは確かに愛が足りなかったのだ」と言って、この人を責める気にはなれない。私も同じだと、思うより他ないのである。パウロは、まさにそういうところで、私たちと一緒になって、御霊が、聖なる霊が、私たちに代わって、その弱さを受け取って、担ってくださるのだ、と言う。
パウロは、さらに私たちの弱さが現れて来る場面として、祈れなくなってしまう弱さを挙げている。「わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、""自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです」(26節)。弱いというなら、祈ったらいいではないか。その通り、しかし私たちは祈ったらいいという行き詰った状態の中で祈れない、祈れなくなる、それがもっとも苦しいと思うこと。けれども、まさにその時に、聖霊は私たちの苦しみを共有してくださり、父なる神にとりなしてくださるとパウロは言う。この「執り成す」という言葉は、「手に取る」と言う言葉と「みなす」という2つの言葉が合わさって出来た言葉で、もともとはあるものを手に取って他のものに変えてしまう、という意味があったそうだ。けれども、手にとったものが実際には変わらない場合には、それを他のものとみなして扱う、そういう意味を持つようになったという。聖霊は、そのように神が受け入れることができる者に私たちを変えてくださるのである。「""自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです」というのは、聖霊の持っておられる言葉のボキャブラリーが足りないので、言葉で言い表せないということではない。むしろ、言葉ではなく、うめきの方がもっと適切に思いを伝えられるということがあるのだ。聖霊はうめきをもってしか現せないような私たちの思いを、ご自分の中にとらえ移し、自らが媒体となって父なる神様に向けて届けてくださる。そのように助けが私たちに与えられているのである。